高野山の歴史HISTORY
高野山の開創は平安時代初期の弘仁7年(816)のこと。弘法大師空海が嵯峨(さが)天皇から許可を賜り、真言密教の道場の造営に着手します。壇上に金堂(講堂)はじめ諸堂を建立し、金剛峯寺(こんごうぶじ)と名付けました。その後20年間、空海は高野山を中心に真言密教の教えを広め、承和2年(835)、3月21日にご入定(にゅうじょう)されます。伽藍(がらん)造営は2代目弟子の真然(しんぜん)に引き継がれました。ご入定から86年後の延喜21年(921)、醍醐(だいご)天皇から「弘法大師」の諡号(しごう)を賜ります。以後、弘法大師空海は高野山奥之院(おくのいん)に身をとどめ、人々を救済し続けるという信仰が広まっていきました。ご入定からおよそ1200年経た今も奥之院の御廟では大師に1日2回のお食事が捧げられています。
鎌倉時代以降、高野山は幕府の庇護を受け、武士の信仰を集めます。また、高野聖(こうやひじり)らにより庶民にも信仰が広まり、宗派を超えた霊場として発展。幾多の火災や落雷による被災、戦国の兵火、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)など多くの苦難を乗り越え、昭和21年(1946)、金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗が設立されます。平成16年(2004)には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録されました。
参拝に向けてMANNERS
- 服装について
-
高野山は標高が高く、夏場でも涼しい土地。気温変化に対して調節しやすい服装がおすすめです。派手すぎる服装や極端な肌の露出は避けたいもの。聖域やお堂に入る時には脱帽しましょう。
徒歩での移動も多いので、ヒールやサンダルは避け、歩き慣れた靴で。履き物を脱いで上がるお堂や施設もあり、脱ぎ履きしやすい靴が便利です。また、必ず靴下を履いていきましょう。
- 写真撮影のマナー
-
金剛峯寺、壇上伽藍の金堂や根本大塔などお堂の中、霊宝館の展示室内は撮影禁止です。お寺ではご本尊の仏像は撮影禁止が多いことを覚えておきましょう。奥之院では御廟橋から先は弘法大師を祀る聖域となり撮影禁止。撮影できるのは橋を渡る手前までです。また、許可なく僧侶にカメラやスマホなどを向けるのはできるだけお控えください。
- 心構え
-
高野山は全体が金剛峯寺の境内です。仏像や仏画は信仰の対象ですから、周囲を気遣い、静かにお参りください。仏様のお名前や役割を知っておくと心豊かなお参りになるでしょう。仏様の真言を小声で唱えるのもおすすめです。真言がわからない場合は、弘法大師のご宝号「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と唱えるとよいでしょう。
高野山は自然の豊かなところ。聖域の花や草木を愛で、野鳥など生き物を慈しむ心を持ちたいものです。さまざまな命はすべて仏様であるとの弘法大師の教えにも通じ、清々しい参拝になるでしょう。
仏様のお働きと祈り方WORSHIP
壇上伽藍
壇上伽藍は神聖な場所。入り口にあたる中門の前や、お堂内に入る時には合掌一礼すると丁寧です。聖域内は禁煙。ペット同伴や自転車の乗り入れは禁止です。根本大塔や金堂などお堂内は撮影禁止です。
各お堂の前では脱帽し、正面で合掌一礼、じっくり祈りたい人は左右の空いている場所で。ご本尊の真言を3回、「南無大師遍照金剛」を3回唱えるとよいとされますが、真言がわからない場合は、「南無大師遍照金剛」のみでもかまいません。
ろうそくや線香など仏様は香りを好まれます。ろうそくは必ず種火からつけ、後からお供えする人が置きやすいように奥から順番に立ててください。線香の場合は真ん中から立てます。
根本⼤塔
(胎蔵)大日如来(だいにちにょらい)
宇宙の真理を仏格化した密教の根本的な仏様。智恵の光明は一切を照らし、慈悲の心は永遠に不滅といわれています。真言は「アビラウンケン」
阿閦如来(あしゅくにょらい)
大きな丸い鏡が万物をありのままに映し、すべてを照らすような智恵、清らかな心を表す仏様。真言は「オン アキシュビヤ ウン」
宝生如来(ほうしょうにょらい)
あらゆるものは平等であるという智恵を表す仏様。真言は「オン アラタンノウ サンバンバ タラク」
阿弥陀如来(あみだにょらい)
すべてを正しく認識する智恵を表す仏様。観自在王如来ともいわれます。真言は「オン ロケイ ジンバラ アランジャ キリク」
不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)
諸仏が衆生を導き、なすべきことを成就させる智恵を表す仏様。釈迦如来と同体とされます。真言は「オン アボキャシッディ アク」
⾦堂
普賢延命菩薩(ふげんえんめいぼさつ)
寿命を延ばし福徳を授ける仏様。六本の牙をもつ四頭の白象の上の蓮台に座しています。真言は「オン バザラ ユセイ ソワカ」
不動明王(ふどうみょうおう)
五大明王の一尊で中心的な存在。右手には剣を、左手には説法を聞かない者を縛る縄を持ちます。真言は「ノウマク サンマンダ バザラ ダン センダ マカロ シャダ ソワタヤ ウン タラタ カンマン」
金剛薩埵(こんごうさった)
大日如来の教えを引き継いだ仏様で、真言密教では重要な役割を担っています。両手に密教の法具を持ちます。真言は「オン バザラ サトバアク」
金剛王菩薩(こんごうおうぼさつ)
金剛薩埵とともに、阿閦如来の四親近(ししんごん)菩薩のうちの二菩薩といわれます。真言は「オン バザラ アランジャ ジャク」
降三世明王(こうさんぜみょうおう)
三世とは過去、現在、未来。足下にヒンドゥー教のシヴァ神とその妃ウマーを踏んでいます。真言は「オン ソンバニソンバ ウン バザラ ウン パッタ」
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
広大無辺の智恵を持ち、記憶力を増大させる仏様。真言は「ノウボ アキャシャキャラ バヤ オンアリキャ マリボリ ソワカ」
⾦剛峯寺
金剛峯寺での参拝作法
境内は多くの法会が行われる信仰の場。飲食やペット同伴は禁止です。脱帽でお参りください。スマホや携帯電話は電源オフかマナーモードにしましょう。
主殿、別殿、新別殿など建物内は基本的に撮影禁止です。仏像はもちろん、ふすま絵なども撮影できません。廊下や庭園は撮影可能です。ふすま絵や曼陀羅、受付近くの天然杉は貴重なものです。決して手を触れないようお願いします。
拝観受付を済ませた後、まず大広間に進み、奥の持仏間にお祀りされている持仏ご本尊、弘法大師坐像に参拝しましょう。ご本尊は秘仏ですので厨子に向かって拝礼します。
高野山真言宗参与会は弘法大師空海の教えを伝え広める活動を行う高野山真言宗の公式団体です。会員限定の研修会(勉強会)や講習会に参加できるなどの特典があり、参与会特別待遇券や参与会員袈裟、参与記章バッジなどの授与のほか、月刊高野山が発送されます。
参与会公式サイト奥之院
御廟橋から先は霊域。御廟橋の前で脱帽し、合掌一礼して橋を渡ります。写真撮影はここから禁止です。スマホや携帯の電源もオフにしましょう。参道は左側通行です。
燈籠堂に着いたら、塗香(ずこう)で清め、御廟に向かって礼拝を。こちらでご祈祷やご供養を申し込むこともできます。
御廟では左右にロウソク1本ずつ、線香ひと束ずつをお供えした後、正面で一礼し、左右の空いているところで参拝を。般若心経と「南無大師遍照金剛」を唱えるとさらに丁寧です。大声を出さず静かにお参りください。
御廟では弘法大師が今も深い瞑想を続け、人々を救済し続けているという信仰があります。そのためお大師さまに二度のお食事をお供えする「生身供(しょうじんく)」がおよそ1200年もの間、毎日続けられています。
水向地蔵
御廟橋のたもと、玉川沿いに地蔵菩薩(じぞうぼさつ)はじめ、不動明王(ふどうみょうおう)、弥勒菩薩(みろくぼさつ)、観音菩薩(かんのんぼさつ)など諸尊が立ち並んでいます。参詣者が御廟にお参りする前に、こちらの仏様に水を手(た)向ける(捧げる)風習があります。水を手向けることで、先祖や亡くなった人の冥福を祈ったり、御廟へお参りする前に自らの心身の穢(けが)れを清めるという意味もあります。かつては橋がなく、はきものを脱いで川に入り、禊(みそぎ)をして御廟にお参りしていました。
寺院のご本尊についてGOHONZON
大門エリア
西南院(さいなんいん)
金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)、
太元師(だいげんすい)明王
太元師(だいげんすい)明王(秘仏)は弘法大師御真筆による画。大日如来坐像(重要文化財)は2009年に霊宝館から帰り、本堂に祀られています。
報恩院(ほうおんいん)
金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)
大日如来は真言密教の象徴である仏様。本堂にご本尊の金剛界大日如来坐像を中心として、向かって右側に弘法大師像、左側に不動明王像をお祀りしています。
桜池院(ようちいん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
本堂に阿弥陀如来をお祀りしています。極楽往生を叶える、西方極楽浄土の教主とされる仏様です。
建立900年にあたる2027年に御開帳。通常は非公開。
宝亀院(ほうきいん)
十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)
弘法大師空海作と伝わり、別名「お衣観音」とも呼ばれます(重要文化財)。弘法大師の御衣替の儀式では、当院で仕立てた御衣をご本尊に加持をしてから奥之院に奉納します。
金剛峯寺・壇上伽藍エリア
西禅院(さいぜんいん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
阿弥陀如来は極楽往生を叶える、西方極楽浄土の教主とされる仏様。浄土真宗の宗祖、親鸞(しんらん)聖人が当院のご本尊、阿弥陀如来の御宝前で100日の修行をしたと伝わります。
釈迦文院(しゃかもんいん)
金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)
金剛界大日如来をご本尊に、周囲には根本大塔と同様に四体の如来が祀られています。大日如来坐像は国の重要文化財に指定されています。
常喜院(じょうきいん)
子安延命地蔵菩薩(こやすえんめいじぞうぼさつ)
古くから子宝、安産、長寿、延命に霊験あらたかとされ、信仰を集めてきました。正式には木造地蔵菩薩坐像といい、寄木造り、玉眼(ぎょくがん)で、鎌倉時代中期、院派の仏師の作と伝わります。重要文化財。
総持院(そうじいん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
ご本尊は阿弥陀如来。観音菩薩と勢至菩薩を従え、白い雲にのって死者を迎えにくるという西方極楽浄土の教主です。真言密教ではすべてを正しく認識する妙観察智を表す仏様です。
増福院(ぞうふくいん)
愛染明王(あいぜんみょうおう)
ご本尊として愛染明王を本堂にお祀りし、西国愛染十七霊場の第十番札所にも数えられています。
製作は民部とされ、製作年代は不詳ですが、江戸の終わり頃に修復された記録が残っています。
成就院(じょうじゅいん)
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
弘法大師空海が奥之院に入定後、小野篁(おののたかむら)が御廟前に参籠し、満願日、大師の御霊験を感得し創作したと伝わります。本堂内陣に祀られており、秘仏です。
明王院(みょうおういん)
赤不動明王(あかふどうみょうおう)
赤い姿の不動明王を二童子と共に描いた「絹本著色不動明王二童子像一幅」(国指定重要文化財)がご本尊です。「赤不動」で知られ、日本三不動のひとつ。毎年4月28日にご開帳されます。
親王院(しんのういん)
不動明王(ふどうみょうおう)
約350年前の蔵造りの本堂で燈明の明かりだけがともる中、ご本尊の不動明王が祀られています。智証大師円珍(えんちん)の作と伝わり、重要文化財に指定されています。
千手院エリア
安養院(あんにょういん)
金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)
灌頂造りの荘厳な本堂には金剛界大日如来を中心に、脇侍として不動明王と愛染明王をお祀りしています。大日如来像は重要文化財で、高野山霊宝館に安置されています。
一乗院(いちじょういん)
弥勒菩薩(みろくぼさつ) 愛染明王(あいぜんみょうおう)
弥勒菩薩と愛染明王(秘仏)がご本尊です。弥勒菩薩像は鎌倉期の作。平成20年に修復され、創建当時さながらのお姿を朝勤行の際に拝観できます。
高室院(たかむろいん)
薬師如来(やくしにょらい)
行基作とされる薬師如来(秘仏)をご本尊に、脇佛として阿閦如来(あしゅくにょらい)を本堂にお祀りし、紀伊之国十三仏霊場の一つとして知られます。
普賢院(ふげんいん)
普賢菩薩(ふげんぼさつ)
白象に乗り、真言行者(修行者)を守護するといわれる普賢菩薩がご本尊。弘法大師の十大弟子の一人、華厳寺道雄(どうゆう)の作で、弘法大師が点眼されたと伝わります。
普門院(ふもんいん)
金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)
真言密教の根本の仏様。金剛界大日如来は胸前で智拳印(ちけんいん)(左手人差し指を立て、その指を右手で握る)を結んでいます。普門万徳(ふもんまんとく)の大日如来と呼ばれ、その名が当院の名の由来となりました。
蓮花院(れんげいん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
ご本尊は阿弥陀如来。極楽往生を叶える、西方極楽浄土の教主とされる仏様です。
女人堂エリア
南院(なんいん)
波切不動明王(なみきりふどうみょうおう)
弘法大師空海が自ら刻んだと伝わる立像。大師が唐からの帰国の際に船上で嵐に遭い、この不動明王に祈願したところ、光を放ち嵐を切り鎮めたと伝わります。秘仏で6月28日のみのご開帳。重要文化財。
蓮華定院(れんげじょういん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
本堂内陣の厨子にはご本尊、木造阿弥陀如来(秘仏)が祀られています。鎌倉時代の作で、平成に修復され金色に輝くお姿が復活、梵字が阿弥陀如来を表しています。
警察前エリア
光台院(こうだいいん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)および脇侍立像
阿弥陀如来の両脇に、観音菩薩と勢至菩薩が並び、阿弥陀三尊をご本尊としてお祀りしています。快慶晩年の作で最高傑作といわれます。(国指定重要文化財)。
福智院(ふくちいん)
愛染明王(あいぜんみょうおう)
愛欲を悟りにかえる仏様。福徳円満所願成就の霊仏として信仰されてきました。総欅(けやき)造りの荘厳な本堂に祀られています。福智院の名も愛染明王が幸福と智恵を授けてくれることから。西国十七愛染霊場第札所です。
無量光院(むりょうこういん)
無量光如来(むりょうこうにょらい)(阿弥陀如来<あみだにょらい>)
無量光院の名の如く、御本尊は無量光如来(阿弥陀如来)。
悉地院の御本尊は霊験あらたかな愛染明王。「悉地」とは密教の修行によって物事が成就することです。
龍泉院(りゅうせんいん)
薬師如来(やくしにょらい)
西国薬師霊場第十番の札所寺院として、ご本尊、薬師如来を本堂にお祀りしています。平安時代(藤原時代末期)の作で、国の重要文化財に指定されています。
小田原・蓮花谷エリア
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)
愛染明王(あいぜんみょうおう)
源頼朝の死後、妻の北条政子が仏師・運慶に作らせたという頼朝等身大の坐像念持仏。手から伸びる金剛線が堂外の錫杖とつながり、その錫杖を回すと恋愛、仕事などにご利益があるとされます。
西門院(さいもんいん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
ご本尊として阿弥陀如来をお祀りしています。恵信僧都源信作と伝わります。秘仏のため厨子の中に安置されています。
三宝院(さんぽういん)
大日如来(だいにちにょらい)
江戸時代の作と伝わる大日如来像をご本尊としてお祀りしています。宇宙そのものを表す、密教の中心的な仏様です。
成福院(じょうふくいん)
大随求明王(だいずいぐみょうおう)
大随求明王という珍しい仏様をご本尊としてお祀りしています。秘めている悪い罪障を消滅させ、願い事を叶えてくださるといわれます。
持明院(じみょういん)
延命地蔵菩薩(えんめいじぞうぼさつ)と梶取不動尊(かじとりふどうそん)
通常はお前立を参拝できます。延命地蔵菩薩は弘法大師空海の作とも伝わり、長寿、子孫繁栄などにご利益があるとされます。
梶取不動尊は大師が入唐の際に海上守護のため彫刻されたと伝わり、諸人風波の難徐、家内安全などにご利益があるとされます。毎月13日・28日の護摩供にて開帳されます。
大圓院(だいえんいん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
ご本尊の阿弥陀如来立像は第八世住職の滝口入道が、恋人横笛の菩提を弔うために自ら彫ったと伝えられています。横笛が死後、鶯(うぐいす)となって入道に会いにきたと伝わることから「鶯の弥陀」と呼ばれています。
不動院(ふどういん)
不動明王(ふどうみょうおう)
炎を背負い、激しい怒りの形相で人を救い導く仏様。「お不動さん」の名で親しまれています。五大明王の一尊で密教では中心的な仏です。当院の不動明王は秘仏ですが、弘法大師空海による彫像と伝わります。
一の橋エリア
恵光院(えこういん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
ご本尊は阿弥陀如来。人々を極楽浄土に導くとされる仏様で、来迎印という阿弥陀如来独特の印を結んでいます。弘法大師、不動明王とともに、本堂(平成3年再建)にお祀りされています。
光明院(こうみょういん)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
本堂にはご本尊の阿弥陀如来立像を中心に、向かって左に観音菩薩(かんのんぼさつ)、右に勢至菩薩(せいしぼさつ)を配し、阿弥陀三尊としてお祀りしています。内陣の壁画と合わせて阿弥陀来迎図を表しています。
地蔵院(じぞういん)
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
本堂には、ご本尊の地蔵菩薩と共に、阿弥陀如来、弘法大師、不動明王が祀られています。地蔵菩薩は広大な慈悲で生きるものすべてを救う仏様です。
密厳院(みつごんいん)
大日如来(だいにちにょらい)
真言密教の根本仏で最高位の仏様。宇宙そのものを表します。胸前で掲げた左手の人差し指を右手で握る「智拳印(ちけんいん)」を結んでいます。昭和59年(1984)建立の本堂に祀られています。
清浄心院(しょうじょうしんいん)
廿日大師像(はつかだいしぞう)
ご本尊の廿日大師像は本堂に祀られています。秘仏で年に1度、4月20日に御開帳されます。潅頂堂(かんじょうどう)に祀られている阿弥陀如来は運慶作の立像と伝わり、国の重要文化財に指定されています(写真は潅頂堂)。
上池院(じょうちいん)
大日如来(だいにちにょらい)
宇宙そのものを表し、密教の中心となる仏様、大日如来がご本尊です。
勢至菩薩、千手観音を脇侍に、阿弥陀三尊の形をとっています。
大明王院(だいみょうおういん)
大聖不動明王(だいしょうふどうみょうおう)
弘法大師空海直筆と伝わる不動明王画像。秘仏として本堂の厨子の中に安置されています。お不動様の縁日である毎月28日には護摩祈祷会が執り行われます。
熊谷寺(くまがいじ)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
西方にある極楽浄土の教主とされる仏様。法然上人や親鸞上人とゆかりある当寺の歴史的背景から浄土宗・浄土真宗のご本尊でもある阿弥陀如来をお祀りしています。
赤松院(せきしょういん)
十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)
頭上に11の顔を持つ姿であらゆる方向を向き人々を救済する仏様。当院が細川家・有馬家・黒田家の菩提所になった江戸時代、ご本尊として祀られたと伝わります。